網膜静脈閉塞症の診療



網膜静脈閉塞症は、網膜の細い血管が詰まり破裂し出血してしまう病気です。50歳以上の方や、生活習慣病などがある方にみられやすい疾患です。当院では早期発見及び適切な処置にて患者様の目の健康を守り、生活の質を維持するお手伝いをいたします。

網膜静脈閉塞症は、網膜の細い血管が詰まり破裂し出血してしまう病気です。50歳以上の方や、生活習慣病などがある方にみられやすい疾患です。網膜とは眼の奥にある膜のことで、カメラのフィルムのような重要な役割を果たしています。網膜静脈閉塞症はその血管が詰まり出血を起こし、その部位の視力、視野障害が出現します。出血自体は自然に消失します。ただ網膜に血液の循環が悪い部位があったまま放置すると、病的な弱い血管(新生血管)が形成され、硝子体出血や新生血管緑内障を引き起こします。また視力に一番関与している黄斑部に浮腫(黄斑浮腫)が見られるようになります。特に新生血管が出現し、放置すると眼圧が上昇し強い眼痛を感じ失明に至るリスクが高くなるため、定期的な検査が重要です。



このような症状がある場合は
ご相談ください

  • 視力が下がった
  • 物が歪んで見える
  • 急に視野が見えなくなった
  • 高血圧などの生活習慣病がある
  • 50歳以上
  • 視力が下がった
  • 物が歪んで見える
  • 急に視野が見えなくなった
  • 高血圧などの生活習慣病がある
  • 50歳以上

診察内容

検査と診断

視力が低下していないか、眼圧が上昇していないか確認します。

散瞳薬を用いて瞳孔を開いて、網膜の状態を詳しく確認します。

網膜の断層画像を撮影し、物を見る中心部に浮腫み(黄斑浮腫)がないか評価します。

網膜静脈閉塞症の治療について

新生血管が出現する予兆が見られる病期には網膜光凝固術を検討します。
新生血管が出現すると硝子体出血や新生血管緑内障など視力低下や失明のリスクが上昇します。レーザー治療をおこなうことにより、新生血管の抑制を促します。
レーザー治療は少し痛みを伴う治療になりますが、当院では痛みが少なく、短時間にて少ない回数でレーザー治療が可能な「スキャンレーザー光凝固装置」を導入しており、必要に応じ使用します。

新生血管の抑制や黄斑浮腫の改善のために薬剤を硝子体に注射する治療です。
注射が必要と考えられる場合には連携病院をご紹介いたします。

当院の特徴

最新機器による精密な診断

OCTや眼底カメラなどでしっかりと出血の程度を検査します。

経験豊富な眼科専門医による
診断と治療

眼科専門医による丁寧な診察と説明、適切な治療をおこないます。

スキャンレーザー光凝固装置の導入

レーザー治療はどうしても少し痛みを伴う処置になります。当院では痛みの少ない、短時間で処置可能なレーザー機器を導入しました。少しでも患者様の負担を軽減できればと考えております。

総合的なサポート

再発リスクの軽減及び皆様の健康のために患者様のかかりつけの内科と連携し、全身と目の改善を図ります。

散瞳薬を用いた検査をおこないます、検査後6時間程度ピントが合いにくく、眩しく感じます。



網膜静脈閉塞症は出血の範囲、黄斑浮腫の有無、新生血管の有無など定期的な検査が必要になります。特に黄斑浮腫や新生血管などは初診時には認めらない場合でも、時間経過とともに出現することも多々あるため定期的な検査が重要です。



電話をかける