眼鏡・コンタクトレンズの診療



眼鏡やコンタクトレンズは、視力を矯正し生活をより豊かにする器具です。
ただきちんとした検査を受けずに合っていないものを使用した場合や、間違った使い方にて装用すると目にとって悪影響を与えます。
当院では、視力矯正器具が快適に使用できるよう、専門的な診断とアドバイスを行っています。



眼鏡、コンタクト処方を
必要とする方へ

  • 初めてのコンタクトレンズやメガネを作る方
  • 現在使用中のコンタクトやメガネが合わないと感じる方
  • 乱視や老眼などで、最適な矯正方法をお探しの方

診察内容

視力検査と
適切な矯正方法の提案

視力や目の状態を詳しく検査し、患者様に合った矯正方法(眼鏡、コンタクトレンズ)をご提案します。

眼鏡の処方

視力検査をもとに、度数や目的(近視、遠視、老眼など)に応じた眼鏡を処方します。
コンタクトレンズは目のコンディションが悪い時には使用できません。
裸眼視力の良くない方は先ずは眼鏡を所持していただき、その上でコンタクトレンズを使用するかどうかを決めていただくことを強く推奨いたします。

コンタクトレンズの処方

レンズの種類:ソフトコンタクト、ハードコンタクト、乱視用レンズ、遠近両用レンズなどに対応

初めての方へのサポート

装着方法、取り外し方、ケア方法などを丁寧に指導します。

安全使用のためのアドバイス

レンズ使用時の注意点や適切な装用時間、定期的な検診の重要性を説明します。

定期検診とフォローアップ

眼鏡やコンタクトレンズが長期間快適に使用できるよう、目の状態を定期的にチェックします。
視力の変化や目の不調があれば、調整や再処方を行います。

当院にて眼鏡、コンタクトレンズ処方に関する注意点

眼鏡及びコンタクトレンズ処方は一人ひとりの装用する目的などをお聞きした上で処方し、装用テストをおこなった後の処方となります。
そのため時間がかかることが多く、基本的には予約制にて対応させていただきます。
コンタクトレンズは直接目につける高度管理医療機器です。安全にご使用いただくために眼科医の診療を受け、慎重なレンズの選択と継続的な管理が必要です。その責任上、当院でのコンタクトレンズ交付希望のみお受けしております。院外処方箋はお出ししておりません。



眼鏡とコンタクトレンズのどちらを選べばいい?

矯正視力を改善するという目的ではどちらも同じです。

ただ大きく異なる点は、コンタクトレンズは眼鏡と異なり、直接眼の上にレンズを装用するため、運動時など眼鏡がずれる煩わしさから解放されるなどの利点があります。その一方で眼鏡と比較してドライアイや角膜潰瘍などの合併症のリスクが高いということです。

間違って処方された眼鏡及びコンタクトレンズは見えにくいだけでなく目に悪影響を与えることも有ります。適切な機関にて処方されることをお勧めいたします。

コンタクトレンズ装用後どのくらいの頻度で検診が必要?

目に直接装用する医療器具の為、眼鏡と比較し重篤な合併症を起こすことが有ります。そのため、コンタクトレンズ装用が初めての場合は、処方後1~2週間後、1か月後の検診をお願いしております。それ以降は3カ月に1度の検診をさせていただきます。またコンタクト経験者に関しても3カ月に1度の検診をお願いしております。

かわいいから医療品以外のカラーコンタクトを使いたいけど大丈夫?

医療品以外のカラーコンタクトレンズは使用しないことを強く申し上げます。

カラーコンタクトレンズはその他のコンタクトレンズと比較して合併症のリスクが大変高くなります。医療品として認可されていない製品の中には、本来ならレンズ内部に収まっていなければならない模様が、レンズの外に鋸の歯のようにギザギザと露出している製品が散在しています。つまり瞳や瞼の裏に直接当たる部位に鋸の歯のような物でゴシゴシと、触っている為、当然角膜(黒目)や瞼の裏側を傷つけます。

特に傷ついた角膜に細菌感染などが合併すると、視力低下と疼痛が出現し、最悪の場合角膜混濁、角膜潰瘍、角膜穿孔を引き起こし、治癒後も視力障害が残存することも少なくありません。勿論医療用コンタクトレンズもそのようなリスクは有りますが、カラーコンタクトレンズのリスクは他コンタクトレンズと比較し高くなります。必ず医療品のコンタクトレンズをお使いください。



眼鏡とコンタクトレンズのどちらを選べばいい?

矯正視力を改善するという目的ではどちらも同じです。

ただ大きく異なる点は、コンタクトレンズは眼鏡と異なり、直接眼の上にレンズを装用するため、運動時など眼鏡がずれる煩わしさから解放されるなどの利点があります。その一方で眼鏡と比較してドライアイや角膜潰瘍などの合併症が高いということです。

間違って処方された眼鏡及びコンタクトレンズは見えにくいだけでなく目に悪影響を与えることも有ります。適切な機関にて処方されることをお勧めいたします。

コンタクトレンズ装用後どのくらいの頻度で検診が必要?

目に直接装用する医療器具の為、眼鏡と比較し重篤な合併症を起こすことが有ります。そのため、コンタクトレンズ装用が初めての場合は、処方後1~2週間後、1か月後の検診をお願いしております。それ以降は3カ月に1度の検診をさせていただきます。またコンタクト経験者に関しても3カ月に1度の検診をお願いしております。

かわいいから医療品以外のカラーコンタクトを使いたいけど大丈夫?

医療品以外のカラーコンタクトレンズは使用しないことを強く申し上げます。

カラーコンタクトレンズはその他のコンタクトレンズと比較して合併症のリスクが大変高くなります。医療品として認可されていない製品の中には、本来ならレンズ内部に収まっていなければならない模様が、レンズの外に鋸の歯のようにギザギザと露出している製品が散在しています。つまり瞳や瞼の裏に直接当たる部位に鋸の歯のような物でゴシゴシと、触っている為、当然角膜(黒目)や瞼の裏側を傷つけます。

特に傷ついた角膜に細菌感染などが合併すると、視力低下と疼痛が出現し、最悪の場合角膜混濁、角膜潰瘍、角膜穿孔を引き起こし、治癒後も視力障害が残存することも少なくありません。勿論医療用コンタクトレンズもそのようなリスクは有りますが、カラーコンタクトレンズのリスクは他コンタクトレンズと比較し高くなります。必ず医療品のコンタクトレンズをお使いください。

当院の特徴

目の健康を第一に考えた診療

単なる視力矯正だけでなく、目の乾燥や疲れなどの症状も併せて診療します。

親切・丁寧なサポート

初めての方にもわかりやすく、安心して使用できるようサポートします。

眼鏡やコンタクトレンズで
快適な毎日を

視力矯正は日常生活を快適にするための大切な手段です。目に合った適切な器具を選び、安心して使用するためにも、ぜひお気軽にご相談ください。



電話をかける