糖尿病網膜症の診療



糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症の一つであり、日本人の失明原因第2位の疾患です。放置すると視力低下や失明の危険があります。当院では早期発見及び適切な処置にて患者様の目の健康を守り、生活の質を維持するお手伝いをいたします。

糖尿病網膜症とは糖尿病三大合併症のうちのひとつで、日本における失明原因2位の病気です。網膜とは眼の奥にある膜のことで、カメラのフィルムのような重要な役割を果たしています。糖尿病網膜症は高血糖の状態が続くことにより網膜の血管が損傷を受け発症します。点状の出血、砂嵐の中にいるような視力低下を起こす硝子体出血、病的な弱い血管(新生血管)の出現や視力低下を引き起こす黄斑浮腫などが見られるようになります。特に新生血管が出現し、そのまま放置すると眼圧が上昇し強い眼痛を感じ失明に至るリスクが高くなります。糖尿病網膜症の初期は自覚症状がほとんど現れず、放置していると上記の状況にまで進行してしまうことがあるため、定期的な検査が重要です。



このような症状がある場合は
ご相談ください

  • 視力が下がった
  • 物が歪んで見える
  • 急に砂嵐のように見にくくなった
  • 糖尿病と診断されている

診察内容

検査と診断
視力・眼圧検査視力が低下していないか、眼圧が上昇していないか確認します。
眼底検査散瞳薬にて瞳孔を開いて、網膜の状態を詳しく確認します。
糖尿病網膜症の進行度を判断する上で重要な検査です。
光干渉断層計(OCT)検査網膜の断層画像を撮影し、物を見る中心部に浮腫み(黄斑浮腫)がないか評価します。
眼底写真撮影糖尿病網膜症の変化を写真に残し、経時的変化を確認します。
治療について

内科と連携し血糖コントロールをおこなっていきます。 糖尿病網膜症の進行度に応じて、適切な治療法をご提案します。

新生血管が出現する予兆が見られる病期には網膜光凝固術を検討します。

新生血管が出現すると硝子体出血や新生血管緑内障など視力低下や失明のリスクが上昇します。レーザー治療をおこなうことにより、新生血管の抑制を促します。 レーザー治療は少し痛みを伴う治療になりますが、当院では痛みが少なく、短時間にて少ない回数でレーザー治療が可能な「スキャンレーザー光凝固装置」を導入しており、必要に応じ使用します。

網膜剥離や硝子体出血が出現した場合には視力の維持や改善のため手術を検討します。 信頼のおける適切な連携病院をご紹介いたしますのでご安心ください。

新生血管の抑制や黄斑浮腫の改善のために薬剤を硝子体に注射する治療です。 注射が必要と考えられる場合には連携病院をご紹介いたします。

当院の特徴

最新機器による精密な診断

OCTや眼底カメラなどでしっかりと網膜症の程度を検査します。

経験豊富な眼科専門医による
診断と治療

眼科専門医による丁寧な診察と説明、適切な治療をおこないます。

スキャンレーザー光凝固装置の導入

レーザー治療はどうしても少し痛みを伴う処置になります。当院では痛みの少ない、短時間で処置可能なレーザー機器を導入しました。 少しでも患者様の負担を軽減できればと考えております。

総合的なサポート

患者様のかかりつけの内科と連携し全身と目の改善を図ります。

アフターケア

術後状態が落ち着きましたら通いやすい当院でしっかりサポートいたしますのでご安心ください。

散瞳薬を用いた眼底検査をおこないます。検査後6時間程度ピントが合いにくく、眩しく感じます。



糖尿病網膜症は初期の段階でほとんど自覚症状がありません。自覚症状がないため、「美味しいものをたくさん食べたい」、「運動がやはり苦手」、「忙しくて受診できない」など様々な理由で内科や眼科を受診せずに、気づいたら進行しているということも多いです。

ただ早期より血糖コントロールと眼科受診をしっかりすることにより、多くの方は自覚症状が出現せずに暮らすことが可能です。

早期発見・治療が非常に重要です。  糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても、またお忙しくても定期的に目の検査を受けましょう。



電話をかける