麦粒腫(ものもらい、めばちこ)の診療



麦粒腫は、まぶたの縁にある油や汗の分泌腺に細菌が感染し、まぶたに痛みや発赤を伴う疾患です。

麦粒腫は、まぶたの縁にある油や汗の分泌腺に細菌(主に黄色ブドウ球菌)に感染することによって発症します。感染により腺が詰まり、膿が外に排出されないため腫れが起こります。痛みや発赤があり、しこりが膨らんでくるのが特徴です。そのまま放置するとしこりが大きくなり、皮膚が段々と薄くなり最終的には破裂し膿が外部へ排出され徐々に改善していきます。不潔な手で目を頻繁に触れたりすることによる細菌感染、疲労などによる免疫力の低下、皮脂腺の過剰分泌が原因と考えられています。



このような症状がある場合は
ご相談ください

  • まぶたに痛みや発赤しているしこりができる
  • まぶたが重たく感じる
  • まれに視界が遮られる(大きくなった場合)
  • 瞼から膿が出てきた
  • ゴロゴロする

診察内容

治療について

麦粒腫は自然に治ることもありますが、しこりが大きい場合や症状が持続する場合には以下の治療を行います。

温罨法まぶたを温めることで腺の詰まりを改善し、自然にしこりが小さくなるのを待ちます。

まぶたを丁寧に撫でるように洗浄する事でしこりの吸収を促すと同時に清潔にして炎症を起こしにくくします。目がしみて、まぶたの縁まで洗えないと感じる方は眼科専用のアイシャンプーやベビーシャンプーなどで洗うと比較的しみにくくなります。

感染や炎症を伴う場合は、抗生物質などの点眼薬・軟膏・内服などを使います。

適応保存的な治療で改善しない場合や、しこりが大きく日常生活に
支障が出る場合。

手術局所麻酔を行い、まぶたに小さな切開を加え、蓄積した脂や内容物を取り除きます。

当院の特徴

患者様に寄り添った診療

麦粒腫の状況や、ご年齢に応じて、保存治療から手術まで、患者様に合わせた治療法をご提案させていただきます。

適切な時期での切開手術

「保存的治療」、「薬物治療」でも改善できない場合当院で切開することも可能です。
切開はその日の状況により当日切開が可能な時もありますが、基本的に予約制とさせていただきます。
小さいお子様や体の調子が悪く当院で切開が困難な場合には、信頼のおける提携病院をご紹介させていただきますのでご安心ください。

体調管理を万全にしていらしてください。特別な指示がない限り通常内服されている薬は内服してきていただいて大丈夫です。
切開部位周辺のお化粧はせずにご来院ください。基本的に片眼眼帯での帰宅となりますので、徒歩または公共機関でのご来院をお願いします。



電話をかける