小児眼科



お子様の目の健康は、成長や学習にも大きく影響します。当院では、小児眼科の知識を活かし、丁寧で安心できる診療を行っています。

視力や目の不調
  • 視力の低下
  • 目を細める
  • 首を傾ける
  • 目をこする

などの行動が気になる場合

目の外見や動きの異常
  • 斜視
  • 弱視
  • 目の位置がずれる
  • 瞼が下がっている
目の感染症や炎症
  • 結膜炎
  • ものもらい
その他の症状
  • 学校や園での視力検査で指摘された場合
  • 光に敏感
  • 目の痛み
  • めやにが多い
  • 目が赤い
  • 涙が多い

などの症状

お子様の目の健康は、成長や学習にも大きく影響します。当院では、小児眼科の知識を活かし、丁寧で安心できる診療を行っています。

視力や目の不調

視力の低下

目を細める

首を傾ける

目をこする

などの行動が気になる場合

目の外見や動きの異常

斜視

弱視

目の位置がずれる

瞼が下がっている


目の感染症や炎症

結膜炎

ものもらい

その他の症状

学校や園での視力検査で指摘された場合

光に敏感

目の痛み

めやにが多い

目が赤い

涙が多い

などの症状

診察内容

丁寧な診察と検査

お子様の発達段階に合わせた方法で検査を行います。小さいお子様も怖がらないように声掛けを多めに行って検査、診察をおこないます。

早期発見と治療

お子様の視力や目の機能は、適切な治療で改善する可能性が十分あります。弱視の場合は身長が伸びる時期に期限があるのと同様に、弱視の治療が可能な時期は限られております。
早期の治療が重要です。見えにくそうだな、なんとなく変だな?と感じましたら、小学校まで待たずに3,4歳頃には一度検査を受けることを強くお勧めします。

予防とケアのアドバイス

目を守るための生活習慣や、デジタル機器の使用に関するアドバイスをお子さん、親御さんと共有します。

  • テレビや本を見るとき、顔を近づけすぎる
  • 学校や園の先生から、黒板の字が見えにくいと言われた
  • 日中でもまぶしがる、目を細めている

診察の特徴

親御さんとの丁寧なコミュニケーション

診療の内容や治療方針をわかりやすく説明し、ご家庭でもできるケアを一緒に考えます。

安心して通える環境

お子様がリラックスして診療を受けられるよう、楽しい雰囲気づくりとスタッフの優しい対応を心がけています。

地域連携

必要に応じて、専門的な検査や治療が可能な医療機関とも連携しています。

恐怖心を最小限に

お子さまの特性として一度恐怖を感じると、痛くない通院や診察でさえも恐怖を抱くことがあります。そうなると、眼科だけでなく医者全体に怖いイメージが植えつけられ、病院嫌い、診察が困難になる事が予想されます。
出来るだけ、声掛けを多くし、恐怖を軽減する診察を心がけます。
場合により緊急性を要さない場合は、無理やり診察するのではなく、出来る診察をしつつ、お子さまにクリニックの雰囲気にまず慣れていただいてから段階的に診察・治療を進めていくことが有ります。ご理解とご協力よろしくお願いします。



電話をかける